〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Action No.8
小中一貫校・大原学院でのワークショップの開催(追加決定)
平成8年11月25日(金)に、松井画伯の今回の京都での活動の最後となるワークショップを開催しました。
今回は、先日表敬訪問させて頂いたおり、松井画伯が急遽、校長先生と教頭先生のデッサンを色紙に描いたのをキッカケとして、同学院の生徒さんに、色紙に鉛筆(6B,8B,B)で、絵を描くというワークショップに決まりました。
また、その後のお話し会も、大人になる科の生き方の時間として、松井画伯の画家生活や対話の時間が設けられる事になりました。
概要は、7,8,9 年生(28名)を対象に、3,4 校時は「鉛筆で学院生を描く」と言うテーマのワークショップを行ない、5 校時は、「生き方についての対話」を行なう事になり、「大人になる科」の授業として、担当の先生によって進められる事になりました。
さて、どのようなワークショップになるのか、また、生徒さん達との対話では、どのような質問が飛び出すのか、とても、面白い、ハプニングが起こる事も予感されます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
決定された担当の先生方による当日のワークショップの計画概要
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~〜〜〜~~~
平成28年11月10日
松井守男ワークショップ
大人になる科
1 目 的 ・世界で活躍される日本人画家とのワークショップの中で、活動を通して美
術の魅力のふれると共に、感性を磨いたり、干渉する力を高めたりする。
・松井画伯との対話の中で、松井画伯の生き方に触れたり、自分の考えを述
べたりして、自分の生き方をさらに高めようとする態度を養う。
2 日 時 平成28年11月25日(金)3・4・5 校時
3 場 所 本館多目的室
4 対 象 7・8・9 年生(計28名)
5 担当者 大人になる科:丸田・中島
美術科 :瀬々倉
6 内容等 3・4 校時:ワークショップ (鉛筆で学院生を描く)
画伯の紹介 (校長先生)
司会 (丸田)
・鉛筆を使用し、色紙に描く
・学院生はできるだけ親しい友人をパートナーにしない。(その場で決める
松井先生の感覚で指示が出る可能性が高いが、縦割りグループ6つでそれ
ぞれの小さな円を作るというので、まず提案してみる。)
・描く時は、①机と椅子 ②椅子のみ ③フロアに座る から自分で選ぶ。
5 校時 :生き方についての対話
・ワークショップの様子を見て、話す内容を考えていかれる。
・椅子に座って聞く
・お礼の言葉 8年( )
7 その他 ・事前準備は、前日に行う。(ワークショップの初めは全員椅子に着席)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~〜〜〜~~~
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<前のページに戻る>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜