〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

代表者の プロフィール

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

第5管区海上保安本部の「巡視船乗船見学会」にて  
第5管区海上保安本部の「巡視船乗船見学会」にて  

代表者・桝井のプロフィール

 

 当研究所の設立前は、約20年間、大阪・交通科学館(当時)の学芸員として活動。

 

 当館に勤める動機は、学生時代に「ユネスコ活動」をしていた経験から当館を就職先に選ぶ。

 

 なお、在籍中の活動等の経緯は、ブログー「ミュージアム邂逅記」に綴っていますので、そちらをご覧ください。

 

■ 交通科学館在籍中の主な活動

 

展示活動

「国鉄の近代化室」改装に伴う企画・製作監理

展示室(3室分)の地盤沈下に伴う関連展示品の復元展示設計・製作監理

「リニアモーターカーML500実験車」の保存展示に伴う企画・設計・製作監理

「未来の交通室」及び「浮上式リニアモーターカー」の企画・設計・製作監理

モニュメント展示「ワットの蒸気機関」の企画・立案

 

教育・普及活動

「巡視船の乗船見学会」の企画・制作・実施

「小・中学生のりもの工作コンクール」の企画・制作・実施

大阪ー神戸間・鉄道開通100周年記念「鉄道のあけぼの展」の企画・制作・実施

「のりもの科学教室」の企画・実施並びに講師

宮崎「リニアモーターカー実験センター見学ツアー」の企画・実施

夏休み特別イベント「アクティブ・ミュージアム」の企画・制作・実施 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■主な経歴(研究所設立後)

 

 役 職

   ITメディア関連企業の顧問

   公益財団の顧問及びアドバイザリーボードメンバー

   自治体及び各地の商工会議所等の地方活性化関連委員会の委員等

   自治体に於けるミュージアムの展示業者選定委員等各種委員会の委員

   京都ノートルダム女子大学 博物館学芸員養成講座非常勤講師       など

論文発表 / ICNSME93にて    
論文発表 / ICNSME93にて    

 学会活動他

 

   日本ミュージアム・マネージメント学会(JMMA)/ 元理事・近畿支部長

   日本認知科学会 元正会員 / 教育環境のデザイン研究分科会
 

 

 

 ★論文等

   *変貌する現代の博物館ー博物館とメディア

/ IT系月刊誌にて10回シリーズ連載

   *ミュージアムからムゼイオンへの回帰

~博物館におけるメディア活用の視点〜

      (情報処理学会・人文科学とコンピュータ部会にて発表)

   *情報化社会に於ける博物館の概念  (ICNSME93 IN Beijingにて発表)

   *新たな産業としてのミュージアムの可能性とそのマネージメントを構想する

                      (JMMA学会全国大会にて発表)

   *心象芸術論からみたミュージアムマネージメントの視点(JMMA学会誌掲載)

                                  など

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜